イフジ産業の最新決算動向と今後の見通し

記事内に広告が含まれています。

イフジ産業の最新決算動向と今後の見通し

売上・利益の動向と業績ポイント

最新決算(2025年3月期第3四半期累計:2024年4~12月)では、イフジ産業の売上高は183億94百万円(前年同期比5.7%減)と減収でしたが、営業利益は24億88百万円、経常利益は24億34百万円と、いずれも前年同期比約45%の大幅増益となりました。最終利益も16億52百万円(前年同期比12.5%増)と増益を確保しています。

減収増益の要因としては、以下の点が挙げられます:

  • 主力の液卵関連事業で、原料である鶏卵の仕入価格低下が収益性改善に寄与
  • 販売単価は鶏卵相場下落で低下したものの、販売数量の増加で補えた

この結果、期間累計では過去最高益を更新し、高い利益率を維持しました。特に直近第3四半期(2024年10~12月)は、経常利益が前年同期比2.1倍(9億円)に急増し、売上営業利益率も6.6%→11.8%と大幅改善しています。
また、会社計画では2025年3月期通期の業績予想として以下が示されています:

  • 売上高:246億51百万円(前期比+0.6%)
  • 経常利益:25億62百万円(+41.6%)
  • 最終利益:17億22百万円(+7.8%)

なお、第3四半期までで経常利益は計画の95%に達しており、進捗率は例年を上回る水準です。一方、第4四半期(2025年1~3月)は、鶏卵価格上昇に伴う原料高騰の影響で、経常利益が前年並み(前年比約▲1.5%)にとどまる可能性も示唆されています。

鳥インフルエンザ症例数の推移(2024~2025年2月)

日本国内の高病原性鳥インフルエンザ発生状況を見ると、昨シーズン(2023~2024年)の家禽農場での発生件数はわずか11件でしたが、現シーズン(2024~2025年)は再び感染が拡大しています。

具体的には、2024年10月17日に今シーズン初の農場感染事例が確認され、その後急増。
2025年1月11日時点では以下の状況となっています:

  • 14道県・26事例の農場感染が報告
  • 404万羽の鶏が殺処分の対象となる

月次の推移は以下の通りです:

  • 2024年10月:北海道などで初発生(数件)
  • 2024年11月:本州各地へ広がり、発生件数が二桁に増加
  • 2024年12月:西日本を中心に更なる拡大
  • 2025年1月:南西地域も含め、累計26件に到達
  • 2025年2月:月初から追加発生が報告され、累計件数がさらに増加中

このように、2024年秋~2025年冬にかけての発生件数は昨年同期を大幅に上回っており、養鶏業界に深刻な影響を及ぼしています。大量の採卵鶏の殺処分により、国内の卵供給量は大きく減少しています。

卵価格への影響と今後の価格見通し

鳥インフルエンザによる採卵鶏の大量殺処分は、卵の供給不足を招き、卵価格の高騰を引き起こしています。実際、2023年前半には飼料高や過去の鳥インフルエンザ流行の影響で、卵価は記録的な水準に達しました。

その後、2023年春~夏にかけて卵価は低下・安定し、2024年は夏場まで比較的落ち着いた推移となりました(2024年5~6月の卵平均価格は前年より約50円安い)。しかし、2024年秋以降、再び上昇基調に転じ、以下のような動きが見られます:

  • 2024年11月:前年同月比で約▲15円、約216円に上昇
  • 2025年2月:福岡地区では1kgあたり約290円、東京地区では1kgあたり約315円(年初1月上旬は約225円)に達し、過去最高値(350円)に迫る水準に

これは、国内各地での鳥インフルエンザによる鶏の大量淘汰(供給減)が主因です。業界内では、「鶏の再育成には時間がかかるため、高値傾向は夏頃まで続く」との見方が示されています。一方、夏以降は新たな産卵鶏の増加や需要の一巡により、卵価が徐々に平常水準に戻る可能性も指摘されています。ただし、新たな感染発生や予防的淘汰の状況次第では、高値長期化のリスクも残るため、今後数ヶ月の動向に注視が必要です。

卵価格高騰がイフジ産業業績に与える影響

卵価格の変動は、液卵メーカーであるイフジ産業の業績に直接的な影響を与えます。一般に、原料卵価格の上昇は調達コスト増となり、利益率を圧迫するリスクがありますが、卵不足による市場価格の高騰時には、液卵製品の販売価格を引き上げやすく、売上高の増加につながります。

イフジ産業は、過去数年間で以下の点で収益の維持・向上に成功しています:

  • 原料安のメリットを享受し、2024年上期では減収ながらもH1営業利益率13%超という高収益を実現
  • 原料価格高騰局面では、売上高は伸びても利益率が圧迫される局面もあった
  • 2024年下期~2025年初頭には、適正在庫の活用や販売価格調整により高い利益成長を実現

特に、第3四半期には売上高が前年同期比で+15.5%増、営業利益率も11.8%(二桁)に改善しています。
ただし、現在の卵価水準は平常時を大きく上回っているため、今後も原料コスト高が続く場合、一時的な利益率低下の懸念は否めません。たとえば、第4四半期(2025年1~3月)は卵価急騰の影響で経常利益の増益ペースが一服する見通しです。一方、卵価高騰は販売単価の上昇につながるため、減収リスクは相対的に低いと考えられます。

今後の株価へのインプリケーション

以上の情報を総合すると、イフジ産業の業績は非常に好調であり、過去最高益の更新見込み予想1株配当53円など、ポジティブな材料が多数存在します。実際、2024年11月には業績上方修正と最高益予想の発表を受け、株価が急伸する局面も見られました。

今後の株価に影響を与える要因としては、以下が挙げられます:

  • 卵相場の動向:短期的には2025年夏頃まで高値が続く可能性
  • 原料高による利益率圧迫リスク:これが顕在化すれば株価上昇の抑制要因となる
  • 供給不足に伴う売上拡大と市場シェアの拡大:プラス材料として働く

さらに、感染拡大の収束時期によっては、2025年後半以降に卵価が平常化し、原料コストが低減することで、利益率の回復が期待され、株価に再評価が入る可能性もあります。

結論:イフジ産業は、現在の卵価高騰局面を巧みに乗り切りつつあり、今期は過去最高益が見込まれるなど、ファンダメンタルズは堅調です。

本当に安いWEBマーケスクールランキング
無料で読んでみる
本当に安いWEBマーケスクールランキング
無料で読んでみる
タイトルとURLをコピーしました