この記事では、業界名のホワイト企業ランキングを、平均残業時間と有給消化率の2指標から算出した「激務度」で比較・紹介します。
そこで今回は各社の 「平均残業時間(1か月)」 と 「有給休暇消化率」 を OpenWork掲載の最新データに基づいて調査しました。
激務度 は 残業時間(時間)+(100-有休消化率(%)) で算出しており、値が低いほど「残業が少なく有休消化率が高い」=ホワイト度が高い企業です。
※激務度算出例:残業20時間・有休消化率70%の場合 → 激務度=20+(100-70)=50(ポイント)となります。
- 【一覧表】食品業界ホワイト企業ランキング
- 食品業界ホワイト企業の紹介
- 日本食研株式会社
- 日本食研ホールディングス株式会社
- 亀田製菓株式会社
- カゴメ株式会社
- 森永乳業販売株式会社
- サントリーホールディングス株式会社
- フジッコ株式会社
- 株式会社ヤクルト本社
- 雪印メグミルク株式会社
- 宝ホールディングス株式会社
- 株式会社ロッテ
- 日清食品ホールディングス株式会社
- 丸大食品株式会社
- キユーピー株式会社
- UCC上島珈琲株式会社
- マルハニチロ株式会社
- 日本ハム株式会社
- アサヒビール株式会社
- 日清食品株式会社
- キリンホールディングス株式会社
- プリマハム株式会社
- 株式会社明治
- 森永製菓株式会社
- サッポロホールディングス株式会社
- 株式会社湖池屋
- ダイドーグループホールディングス株式会社
- 株式会社J-オイルミルズ
- 日清オイリオグループ株式会社
- 株式会社ニップン
- 株式会社伊藤園
- エスビー食品株式会社
- 株式会社紀文食品
- 昭和産業株式会社
- 食品業界で本当にホワイトな企業をさがすには入念な調査が必要!
- ホワイト企業か判断する方法1:関係者に聞く
- ホワイト企業か判断する方法2:全ての口コミサイトを入念にチェック
- 転職エージェントをフル活用する
- 【業界特有】食品業界の「ホワイト度」を見極める追加視点
- まとめ
【一覧表】食品業界ホワイト企業ランキング
早速ですが、調査結果をまとめた「食品業界ホワイト企業ランキング」の一覧表です。今回はOpenWork上で「平均残業時間」「有給休暇消化率」の両データが取得できた33社を対象とし、「激務度」が低い順(=ホワイト度が高い順)に並べています。
企業名 | 残業時間 | 有休消化率 | 激務度 |
日本食研株式会社 | 4.4h | 87.8% | 16 |
日本食研ホールディングス株式会社 | 6.8h | 84.6% | 22 |
亀田製菓株式会社 | 15.0h | 80.0% | 35 |
カゴメ株式会社 | 17.2h | 78.3% | 39 |
森永乳業販売株式会社 | 13.5h | 69.0% | 45 |
サントリーホールディングス株式会社 | 25.4h | 78.1% | 47 |
フジッコ株式会社 | 11.3h | 63.3% | 48 |
株式会社ヤクルト本社 | 16.4h | 63.7% | 53 |
雪印メグミルク株式会社 | 17.4h | 63.2% | 54 |
宝ホールディングス株式会社 | 6.3h | 50.8% | 55 |
株式会社ロッテ | 21.6h | 64.9% | 57 |
日清食品ホールディングス株式会社 | 26.2h | 67.5% | 58 |
丸大食品株式会社 | 20.0h | 61.0% | 59 |
キユーピー株式会社 | 20.8h | 61.4% | 60 |
UCC上島珈琲株式会社 | 24.2h | 64.3% | 60 |
マルハニチロ株式会社 | 18.3h | 56.9% | 61 |
日本ハム株式会社 | 23.6h | 59.8% | 64 |
アサヒビール株式会社 | 27.0h | 63.4% | 64 |
日清食品株式会社 | 26.5h | 61.1% | 65 |
キリンホールディングス株式会社 | 29.3h | 63.2% | 66 |
プリマハム株式会社 | 22.6h | 56.0% | 67 |
株式会社明治 | 20.5h | 52.2% | 68 |
森永製菓株式会社 | 22.6h | 54.0% | 69 |
サッポロホールディングス株式会社 | 20.5h | 50.5% | 70 |
株式会社湖池屋 | 26.9h | 55.4% | 72 |
ダイドーグループホールディングス株式会社 | 25.8h | 52.0% | 74 |
株式会社J-オイルミルズ | 21.0h | 44.5% | 76 |
日清オイリオグループ株式会社 | 20.9h | 41.3% | 79 |
株式会社ニップン | 15.9h | 34.0% | 82 |
株式会社伊藤園 | 31.3h | 49.4% | 82 |
エスビー食品株式会社 | 28.3h | 45.4% | 83 |
株式会社紀文食品 | 25.0h | 38.0% | 87 |
昭和産業株式会社 | 12.0h | 11.1% | 101 |
出典:OpenWork(アクセス日:2024年10月15日)
※本ランキングはOpenWorkに投稿された数値を基に算出しており、企業の公式発表値とは異なる場合があります。小数点は四捨五入して整数で計算しています。
食品業界ホワイト企業の紹介
ここからは、ランキングに掲載した企業を1社ずつ詳しく紹介していきます。事業内容や業界での立ち位置に加え、OpenWorkの口コミから見える働き方の実態についても解説しますので、企業研究の参考にしてください。
日本食研株式会社
【概要】
ブレンド調味料の製造・販売を主力とする大手食品メーカーです。「焼肉のたれ 宮殿」などの家庭用商品はもちろん、業務用調味料の分野で圧倒的な強みを持ち、全国のスーパーや外食産業など20万軒以上の取引先を持つBtoBビジネスが事業の根幹です。
【評判】
OpenWorkには1,572件以上の口コミが寄せられています。特筆すべきはその労働時間で、月の平均残業時間は4.4時間と極めて短く、有給消化率も87.8%と非常に高い水準です。口コミでは、営業第一主義の文化が根強いものの、チームでの営業体制が基本であるため、急な休みにも柔軟に対応できるとの声が見られます。産休・育休の取得や復職率も高く、子育て中の社員も働きやすい環境が整っているようです。
【まとめ】
圧倒的に短い残業時間とほぼ100%に近い有給消化率は、同社がワークライフバランスを最重要視する企業文化を確立していることを示しています。
日本食研ホールディングス株式会社
【概要】
日本食研グループ全体の経営戦略立案や統括管理を担う持株会社です。愛媛県今治市に本社を構え、ブレンド調味料や加工食品の研究開発から販売戦略まで、グループ全体の舵取りを行っています。
【評判】
OpenWorkには420件以上の口コミがあります。事業会社である日本食研株式会社と同様に、労働環境は極めて良好です。平均残業時間は6.8時間、有給消化率は84.6%とトップクラスの数値を記録しています。ホールディングス機能のため、職種は企画・管理部門が中心となりますが、グループ全体の安定した経営基盤のもと、落ち着いた環境で働けるとの評価が見られます。
【まとめ】
事業会社と同様に極めて高い水準の労働環境が維持されており、グループ全体としてホワイトな企業体質が根付いていることがうかがえます。
亀田製菓株式会社
【概要】
「亀田の柿の種」や「ハッピーターン」など、数多くのロングセラー商品を持つ米菓業界のリーディングカンパニーです。国内米菓市場で約30%のシェアを誇り、近年は海外事業や健康を軸とした食品事業の強化にも注力しています。
【評判】
OpenWorkの口コミでは、新潟県に本社を置く企業としての安定性や、福利厚生の手厚さが高く評価されています。平均残業時間は15時間程度、有給取得率も80%と高く、働き方改革が進んでいるとの声が見られます。一方で、歴史の長い企業ならではの古い体質や上層部への忖度といった文化を指摘する声も一部存在します。
【まとめ】
高い有給取得率と管理された残業時間は、業界のリーディングカンパニーとしての安定した経営基盤と働きやすさを両立していることを示しています。
カゴメ株式会社
【概要】
トマトケチャップやトマトジュースで国内トップシェアを誇る大手食品メーカーです。「トマトの会社から、野菜の会社に」をビジョンに掲げ、野菜飲料やソース類、生鮮トマトまで幅広く事業を展開しています。
【評判】
OpenWorkには600件以上の口コミが寄せられています。平均残業時間は17.2時間と比較的短く、有給消化率は78.3%と非常に高い水準です。口コミでは、ワークライフバランスの取りやすさや、女性が働きやすい環境であることが高く評価されています。制度としてだけでなく、実際に育休・産休からの復職が当たり前という文化が根付いているようです。
【まとめ】
低い残業時間と非常に高い有給消化率の両立は、同社がワークライフバランスを重視する企業文化を実践していることを客観的に示しています。
森永乳業販売株式会社
【概要】
森永乳業グループの一員として、牛乳・チルド飲料・ヨーグルト・チーズといった森永乳業製品を中心とした食品の卸売および物流を担う企業です。スーパーやドラッグストアへの営業活動や、高品質な三温度帯物流サービスを提供しています。
【評判】
OpenWorkの口コミ(回答者16人)によると、平均残業時間は13.5時間と20時間を下回り、有給消化率も69.0%と比較的高めです。法令順守意識が非常に高いと評価されている一方で、人材の長期育成や人事評価の適正感といった点では改善を求める声も見られます。部署や職種によって満足度に差がある可能性が示唆されています。
【まとめ】
残業時間の少なさは魅力的ですが、キャリア形成や評価制度については、入社前に情報を集めておくことが重要と言えるでしょう。
サントリーホールディングス株式会社
【概要】
酒類や清涼飲料を中心とする国内最大手の総合食品・酒類メーカーグループの持株会社です。「やってみなはれ」の精神で知られ、ウイスキー「山崎」や「ザ・プレミアム・モルツ」、「ボス」など数多くのトップブランドを擁しています。
【評判】
OpenWorkには1,200件を超える口コミがあり、総合評価は4.45と極めて高い水準です。平均残業時間は25.4時間と業界平均程度ですが、有給消化率が78.1%と非常に高いのが特徴です。口コミでは、給与水準の高さや福利厚生の手厚さに対する満足度が非常に高く、挑戦を推奨する社風や風通しの良さも評価されています。
【まとめ】
高い有給消化率と充実した福利厚生は、社員の働きやすさを重視する企業姿勢の表れであり、業界を代表する優良企業の一つと言えます。
フジッコ株式会社
【概要】
昆布の佃煮「ふじっ子」や煮豆の「おまめさん」で知られる大手食品メーカーです。神戸市に本社を置き、昆布・豆製品で国内トップクラスのシェアを誇ります。「カスピ海ヨーグルト」など、健康を軸とした商品開発にも強みを持っています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は11.3時間と非常に短く、ワークライフバランスが取りやすい環境です。有給消化率も63.3%と平均以上です。社風としては穏やかで真面目な社員が多いとされ、安定して長く働きたい人に向いているとの声が見られます。一方で、待遇面や人事評価の適正感については、改善を期待する意見も散見されます。
【まとめ】
業界トップクラスの残業時間の短さは特筆すべき点であり、安定した環境でプライベートを大切にしながら働きたい人にとって魅力的な選択肢です。
株式会社ヤクルト本社
【概要】
乳酸菌飲料「ヤクルト」を製造・販売する大手メーカーです。創始者である代田稔の「予防医学」の考えに基づき、世界中で事業を展開しています。乳酸菌研究から生まれた化粧品事業や医薬品事業も手掛けるほか、プロ野球チーム「東京ヤクルトスワローズ」の親会社としても知られています。
【評判】
OpenWorkには950件以上の口コミが寄せられています。平均残業時間は16.4時間、有給消化率は63.7%と、ワークライフバランスは比較的良好な水準です。福利厚生の手厚さや企業の安定性については高い評価が多い一方で、歴史の長い企業特有の年功序列の風土や、意思決定の遅さを指摘する声も見られます。
【まとめ】
安定した経営基盤のもとで良好なワークライフバランスを実現しており、堅実にキャリアを築きたい人に向いている企業と言えるでしょう。
雪印メグミルク株式会社
【概要】
牛乳、ヨーグルト、チーズ、バターなど幅広い乳製品を手掛ける大手食品メーカーです。「雪印北海道100」シリーズや「恵 megumi」ブランドなど、数多くの有名商品を展開しています。乳由来の機能性素材の研究開発にも力を入れています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は17.4時間と業界平均より短く、有給消化率も63.2%と良好です。福利厚生が手厚く、特に住宅補助制度に対する満足度が高いようです。社風は穏やかで、コンプライアンス意識が高いと評価されています。ただし、部署によっては古い体質が残っているという指摘も見られます。
【まとめ】
業界平均を下回る残業時間と充実した福利厚生は、安定した環境で長く働きたいと考える人にとって大きな魅力となるでしょう。
宝ホールディングス株式会社
【概要】
京都に本社を置く、宝酒造やタカラバイオなどを傘下に持つ持株会社です。焼酎や清酒などの酒類事業を核としながら、バイオテクノロジーを活かしたライフサイエンス事業も展開しています。「松竹梅」や「宝焼酎」などのブランドで知られています。
【評判】
OpenWorkの口コミ(回答者4人)によると、平均残業時間は6.3時間と極めて短い点が特徴です。有給消化率は50.8%と平均的ですが、残業の少なさが際立っています。口コミでは、歴史ある企業ならではの安定感や落ち着いた社風が挙げられています。一方で、待遇面や人事評価の適正感については改善を求める声もあるようです。
【まとめ】
圧倒的な残業時間の短さは、プライベートの時間を重視する人にとって非常に魅力的な労働環境と言えます。
株式会社ロッテ
【概要】
「ガーナミルクチョコレート」や「雪見だいふく」など、菓子やアイスクリームで数多くのロングセラー商品を持つ大手食品メーカーです。ガムの分野でも高いシェアを誇り、近年は韓国のグループ会社との連携を強め、ホテル事業なども展開しています。
【評判】
OpenWorkには990件以上の口コミが寄せられています。平均残業時間は21.6時間、有給消化率は64.9%と、ワークライフバランスは比較的良好な水準です。商品開発力やブランド力が高く評価されている一方で、組織体制としてはトップダウンの傾向が強いという意見が見られます。福利厚生は手厚いものの、住宅手当などについては改善を望む声もあります。
【まとめ】
誰もが知る強力なブランドを持つ安定企業でありながら、ワークライフバランスも平均以上に確保されているバランスの取れた企業です。
日清食品ホールディングス株式会社
【概要】
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」や「カップヌードル」を開発した、即席麺業界のリーディングカンパニーの持株会社です。グループ全体の経営戦略策定や研究開発、経営管理などを担っています。
【評判】
OpenWorkには790件以上の口コミがあります。平均残業時間は26.2時間、有給消化率は67.5%です。事業会社である日清食品と比較すると、ホールディングスの方が有給消化率が高い傾向にあります。これは、企画・管理系の職務が多く、比較的業務の調整がしやすい環境にあることが考えられます。革新的な商品を次々と生み出す企業文化や、グローバルな事業展開に魅力を感じる声が多く見られます。
【まとめ】
業界を牽引するイノベーティブな環境と、比較的高い有給消化率を両立しており、やりがいと働きやすさを求める人にとって魅力的な職場です。
丸大食品株式会社
【概要】
大阪府高槻市に本社を置く、ハム・ソーセージを主力とする総合食品メーカーです。「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」や「チキンハンバーグ」など、長年愛される商品を数多く手掛けています。食肉事業や調理加工食品事業も展開しています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は月20時間程度、年間休日は125日とワークライフバランスが取りやすい環境です。有給消化率は61%と報告されています。福利厚生が手厚く、特に産休・育休からの復職率が100%である点は、女性が長く働きやすい環境であることを示しています。社風は穏やかで、平均勤続年数が長いことも特徴です。
【まとめ】
充実した福利厚生と安定した労働環境は、ライフステージの変化に対応しながら長く働き続けたいと考える人にとって安心材料となるでしょう。
キユーピー株式会社
【概要】
日本で初めてマヨネーズを製造・販売した、調味料のリーディングカンパニーです。マヨネーズやドレッシングで国内トップクラスのシェアを誇るほか、タマゴ加工品やサラダ・惣菜、ファインケミカル事業など、多角的に事業を展開しています。
【評判】
OpenWorkには1,200件以上の口コミが寄せられています。平均残業時間は20.8時間、有給消化率は61.4%とバランスの取れた労働環境です。口コミでは、「道徳」を重んじる真面目で誠実な社風が高く評価されています。福利厚生も手厚く、特に女性の働きやすさについては、制度と文化の両面で整っているとの声が多く見られます。
【まとめ】
誠実な企業文化と安定した労働環境が両立しており、安心して長く働くことができる企業文化が根付いていると言えます。
UCC上島珈琲株式会社
【概要】
神戸市に本社を置く、コーヒーを中心とした飲料・食品メーカーです。世界初の缶コーヒーを開発した企業として知られ、コーヒー豆の栽培から販売まで一貫して手掛ける「カップから農園まで」のビジネスモデルを構築しています。
【評判】
OpenWorkには780件以上の口コミがあります。平均残業時間は24.2時間、有給消化率は64.3%と、業界平均レベルのワークライフバランスです。コーヒーに対する専門性を高められる研修制度が充実しており、コーヒー好きには魅力的な環境です。一方で、典型的なトップダウンの企業文化であり、若手の離職率の高さを指摘する声も一部見られます。
【まとめ】
コーヒーへの情熱と専門性を追求できる環境が整っている一方で、伝統的な企業文化への適応が求められる側面もあるようです。
マルハニチロ株式会社
【概要】
水産事業を祖業とする国内最大手の総合食品メーカーです。冷凍食品や缶詰、練り製品などで高いシェアを誇り、「あけぼの」ブランドなどで知られています。漁業や養殖から加工、販売までを手掛ける垂直統合モデルが強みです。
【評判】
OpenWorkには1,000件以上の口コミがあります。平均残業時間は18.3時間と比較的短い一方、有給消化率は56.9%とやや低めの水準です。水産業界のリーディングカンパニーとしての安定性や福利厚生の手厚さは高く評価されています。ただし、部署や事業所による労働環境の差が大きいとの指摘も見られます。
【まとめ】
業界トップとしての安定性は大きな魅力ですが、配属される部署によって働きやすさが変わる可能性があるため、事前の情報収集が重要です。
日本ハム株式会社
【概要】
ハム・ソーセージなどの食肉加工品で国内トップシェアを誇る大手食品メーカーです。「シャウエッセン」などの強力なブランドを持つほか、食肉の生産から販売までを一貫して手掛けるインテグレーションシステムが強みです。プロ野球チーム「北海道日本ハムファイターズ」の親会社としても知られています。
【評判】
OpenWorkには890件以上の口コミが寄せられています。平均残業時間は23.6時間、有給消化率は59.8%と、業界平均的な水準です。業界最大手としての安定性や福利厚生は高く評価されていますが、体育会系の社風や年功序列の文化が根強いという声も多く見られます。また、全国転勤が多いことも特徴の一つです。
【まとめ】
業界のガリバー企業としての安定感は抜群ですが、伝統的な日本企業の文化が色濃く残っており、そうした環境への適性が求められます。
アサヒビール株式会社
【概要】
「アサヒスーパードライ」を擁する、国内ビール業界大手の一角です。アサヒグループホールディングスの中核事業会社として、ビール類の製造・販売を担っています。「クリアアサヒ」や「アサヒスタイルフリー」など、ビール以外のカテゴリーでもヒット商品を生み出しています。
【評判】
OpenWorkには1,500件以上の口コミがあります。平均残業時間は27.0時間とやや長めですが、有給消化率は63.4%と平均的な水準です。口コミでは、業界トップクラスの給与水準や手厚い福利厚生が高く評価されています。また、風通しが良く、若手にも挑戦の機会が与えられる社風があるとの声が多いです。一方で、営業職は体育会系の文化が残っているという指摘もあります。
【まとめ】
高い報酬と挑戦できる環境が魅力ですが、職種によっては相応のハードワークが求められる側面もある企業と言えるでしょう。
日清食品株式会社
【概要】
日清食品ホールディングス傘下の中核事業会社で、「チキンラーメン」や「カップヌードル」といったインスタントラーメンの製造・販売を手掛けています。革新的な商品開発力と強力なブランドマーケティングを強みとしています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は26.5時間、有給消化率は61.1%です。持株会社であるホールディングスと比較すると、製造や営業の現場に近い分、やや労働負荷が高い傾向が見られます。商品開発への情熱やブランドへの誇りを持ち、やりがいを感じている社員が多い一方で、部署によっては業務量が多いとの声もあります。
【まとめ】
世界的なブランドを支えるやりがいと、相応の業務負荷が共存する環境であり、食のイノベーションに関わりたい意欲の高い人材に向いています。
キリンホールディングス株式会社
【概要】
キリンビールやキリンビバレッジなどを傘下に持つ大手総合飲料メーカーの持株会社です。酒類事業、飲料事業に加え、医薬・バイオケミカル事業やヘルスサイエンス事業など、多角的な事業ポートフォリオを構築しています。
【評判】
OpenWorkには550件以上の口コミがあります。平均残業時間は29.3時間とやや長めですが、有給消化率は63.2%と平均的な水準を維持しています。グループ全体の経営戦略を担うため、優秀な人材が集まり、知的な刺激が多い環境であると評価されています。福利厚生も手厚く、特に女性の働きやすさに関しては制度が整っているとの声が多いです。
【まとめ】
多角的な事業展開による安定性と、知的好奇心を満たす業務環境が魅力ですが、戦略部門としての業務負荷は一定程度あるようです。
プリマハム株式会社
【概要】
「香薫あらびきポークウインナー」を主力商品とする大手食肉加工品メーカーです。伊藤忠商事グループに属し、ハム・ソーセージや食肉、加工食品の製造販売を行っています。国内外に及ぶ一貫生産体制と徹底した品質管理が強みです。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は22.6時間、有給消化率は56.0%です。福利厚生、特に住宅手当が手厚いことが高く評価されており、借上げ社宅制度などが充実しているようです。社員の3年後定着率が90%以上と非常に高く、長く働きやすい環境であることがうかがえます。
【まとめ】
手厚い住宅補助をはじめとした福利厚生と高い定着率は、生活基盤を安定させながら長期的にキャリアを築きたい人にとって大きな魅力です。
株式会社明治
【概要】
菓子、牛乳、乳製品、栄養食品など幅広い事業を展開する大手食品メーカーです。チョコレートやヨーグルトの分野で国内トップクラスのシェアを誇り、「明治おいしい牛乳」や「明治ブルガリアヨーグルト」など数多くの国民的ブランドを擁しています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は20.5時間、有給休暇取得率は52.2%です。業界トップクラスの安定性と高い給与水準、手厚い福利厚生には満足の声が多いです。一方で、歴史ある大企業ならではの年功序列やトップダウンの文化が根強いという指摘も多く見られます。工場勤務の場合はシフト制のため、ワークライフバランスの調整が難しい側面もあるようです。
【まとめ】
業界屈指の安定性と待遇を誇りますが、伝統的な大企業文化への適応力も求められる企業と言えるでしょう。
森永製菓株式会社
【概要】
「inゼリー」や「ハイチュウ」、「チョコモナカジャンボ」など、菓子・食品・冷菓・健康の4分野で事業を展開する大手食品メーカーです。120年以上の歴史を持ち、近年は「ウェルネスカンパニー」への進化を掲げ、健康価値の提供に注力しています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は22.6時間、有給休暇消化率は54.0%です。フレックスタイム制度やテレワークが導入されており、柔軟な働き方が可能であると評価されています。特に育児や介護など、家庭の事情に応じた調整がしやすいとの声が見られます。社風は温かく、チームで協力し合う文化が根付いているようです。
【まとめ】
柔軟な働き方を支える制度と協力的な社風が両立しており、ライフステージの変化に対応しながらキャリアを継続しやすい環境です。
サッポロホールディングス株式会社
【概要】
サッポロビールやポッカサッポロフード&ビバレッジなどを傘下に持つ持株会社です。「サッポロ生ビール黒ラベル」などの酒類事業を核に、飲料事業や不動産事業も展開しています。
【評判】
OpenWorkの口コミ(回答者3人)によると、平均残業時間は20.5時間、有給消化率は50.5%です。歴史ある企業としての安定感がある一方で、意思決定のスピード感などには課題を感じる声もあるようです。法令順守意識や人材の長期育成に対する評価は比較的高めです。
【まとめ】
安定した経営基盤のもとで働くことができますが、伝統的な企業文化の中で腰を据えて働く姿勢が求められるかもしれません。
株式会社湖池屋
【概要】
日本で初めてポテトチップスの量産化に成功した、スナック菓子のパイオニアです。「湖池屋ポテトチップス」や「カラムーチョ」など、独創的なロングセラー商品を多数展開しています。近年は「湖池屋プライドポテト」など、高付加価値商品の開発にも注力しています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は26.9時間、有給消化率は55.4%です。商品開発力やブランド力には定評があり、ユニークな商品を生み出す社風にやりがいを感じる社員が多いようです。一方で、オーナー企業としてのトップダウンの側面や、部署による労働環境の差を指摘する声も見られます。
【まとめ】
独創的な商品開発に携われる魅力がある一方で、企業文化や配属部署によっては働き方に違いがある点を理解しておく必要があります。
ダイドーグループホールディングス株式会社
【概要】
自動販売機を主力販路とする飲料事業を中心に、医薬品関連事業やフルーツゼリーの「たらみ」を擁する食品事業などを展開する持株会社です。「こころとからだに、おいしいものを。」をスローガンに掲げています。
【評判】
OpenWorkの口コミ(回答者29人)によると、平均残業時間は25.8時間、有給消化率は52.0%です。法令順守意識や社員間の相互尊重は比較的高く評価されています。しかし、人材の長期育成や人事評価の適正感、20代の成長環境といった項目ではスコアが低く、キャリア形成の面で課題を感じる社員もいるようです。
【まとめ】
安定した事業基盤を持つ一方で、個人の成長やキャリアパスについては、主体的に動く必要があるかもしれません。
株式会社J-オイルミルズ
【概要】
味の素グループの製油会社で、「AJINOMOTO さらさらキャノーラ油」などの家庭用食用油や、業務用油脂、マーガリン、スターチなどを製造・販売しています。業務用油脂では国内トップクラスのシェアを誇ります。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は21.0時間、有給消化率は44.5%です。味の素グループとしての安定性や福利厚生は評価されています。働き方改革にも積極的で、スーパーフレックス制度やリモートワーク制度が導入されているようです。ただし、有給消化率がやや低い点は気になるところです。
【まとめ】
安定した経営基盤と柔軟な働き方制度が魅力ですが、休暇の取得しやすさについては部署による差がある可能性も考慮すべきでしょう。
日清オイリオグループ株式会社
【概要】
食用油のリーディングカンパニーとして、「日清サラダ油」をはじめとする家庭用・業務用の油脂製品を幅広く展開しています。マーガリンやチョコレート用油脂、化粧品原料など、油脂を基盤とした多角的な事業を行っています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は20.9時間、有給消化率は41.3%です。業界のリーディングカンパニーとしての安定性や、福利厚生の充実度には定評があります。一方で、歴史の長い企業であるため、年功序列の風土が根強く残っているとの指摘も見られます。
【まとめ】
安定した環境で堅実に働ける企業ですが、有給消化率が低い傾向にある点は留意が必要です。
株式会社ニップン
【概要】
製粉業界で国内シェア2位を誇る老舗企業です。「ハート」ブランドの小麦粉や、「オーマイ」ブランドのパスタ・冷凍食品など、家庭用から業務用まで幅広く展開しています。近年は健康食品や中食事業にも力を入れています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は15.9時間と短いものの、有給消化率は34.0%と低い水準にあります。年間休日は120日以上あり、社宅制度などの福利厚生は充実しているようです。社風は穏やかで真面目な社員が多いとされていますが、休暇の取得しやすさには課題がある可能性がうかがえます。
【まとめ】
残業は少ないものの、有給休暇の取得文化については改善の余地があり、実際の運用状況を確認することが推奨されます。
株式会社伊藤園
【概要】
「お~いお茶」ブランドで知られる、茶系飲料の最大手メーカーです。茶葉(リーフ)製品の販売から事業をスタートし、現在では野菜飲料「充実野菜」やコーヒー飲料「TULLY’S COFFEE」なども手掛けています。また、タリーズコーヒーの国内展開も行っています。
【評判】
OpenWorkには2,600件以上の口コミが寄せられています。平均残業時間は31.3時間と長く、有給消化率も49.4%と低い水準です。特に営業職、中でもルートセールスは業務量が多く、体力的な負担が大きいという声が多く見られます。一方で、お茶へのこだわりや商品力には誇りを持っている社員が多いようです。
【まとめ】
業界トップブランドを扱うやりがいは大きいものの、特に営業職においては相応の業務負荷を覚悟する必要がある企業と言えます。
エスビー食品株式会社
【概要】
日本で初めて国産カレー粉を製造した、スパイス&ハーブのパイオニア企業です。「ゴールデンカレー」やチューブ入り香辛料などで高いシェアを誇ります。「食卓に、自然としあわせを。」を企業理念に、カレーやスパイスを中心とした多様な商品を展開しています。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は28.3時間、有給消化率は45.4%です。法令順守意識は非常に高く評価されていますが、人事評価の適正感や人材の長期育成といった項目では評価が低い傾向にあります。社風は真面目で堅実とされていますが、若手の成長環境としては物足りなさを感じる社員もいるようです。
【まとめ】
コンプライアンス意識の高さは安心材料ですが、キャリアアップや評価制度については、入社前に自身の価値観と合うか見極めることが重要です。
株式会社紀文食品
【概要】
かまぼこ、はんぺん、ちくわなどの水産練り製品で国内トップシェアを誇る食品メーカーです。「魚河岸あげ」や「糖質0g麺」など、伝統的な商品から健康志向の新商品まで幅広く手掛けています。おせち料理の分野でも高い知名度を誇ります。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は25.0時間、有給消化率は38.0%と、ワークライフバランスの面では課題があるようです。業界トップシェアという安定性や、商品の知名度の高さは強みですが、古い体質が残っているという指摘も見られます。営業職は既存顧客へのルート営業が中心で、じっくりと信頼関係を築くスタイルです。
【まとめ】
安定した事業基盤は魅力ですが、休暇の取りやすさや労働時間の面では改善の余地があり、働き方に対する意識改革が今後の課題と言えるでしょう。
昭和産業株式会社
【概要】
製粉、油脂、糖化、飼料など、多角的な事業を展開する総合食品メーカーです。「穀物ソリューション・カンパニー」として、小麦や大豆、菜種などを活用した幅広い製品を手掛けています。経営の安定感に定評があります。
【評判】
OpenWorkの口コミによると、平均残業時間は12.0時間と非常に短い一方で、有給消化率は11.1%と極めて低い数値となっています。この数値が、激務度スコアを押し上げる最大の要因となっています。福利厚生は充実しており、離職率も低いとされていますが、休暇取得に対する文化的な課題が存在する可能性が強く示唆されます。
【まとめ】
残業時間の短さは大きな利点ですが、有給休暇が非常に取得しにくい可能性があり、名目上の休日数と実質的な休息時間が乖離している点に注意が必要です。
食品業界で本当にホワイトな企業をさがすには入念な調査が必要!
ここまでランキング形式で各社のデータを見てきましたが、このランキングはあくまで「残業時間」と「有給消化率」という2つの指標に基づいた一つの見方に過ぎません。
結論として、データは重要な判断材料ですが、それだけで「自分にとってのホワイト企業」を見つけることは困難です。なぜなら、働きやすさの感じ方は人それぞれであり、同じ会社内でも部署や職種、上司によって労働環境は大きく異なるからです。
このランキングを「働きやすい可能性が高い企業リスト」として活用し、ここからさらに一歩踏み込んだ調査を行うことが、入社後のミスマッチを防ぐ上で非常に重要になります。
ホワイト企業か判断する方法1:関係者に聞く
最も信頼性が高いのは、実際にその企業で働いている、あるいは働いていた人から直接話を聞くことです。
OB・OG訪問や、転職エージェント経由での面談、LinkedInなどのSNSを通じてコンタクトを取るなど、方法は様々です。その際に重要なのは、「この会社はホワイトですか?」といった漠然とした質問ではなく、具体的な質問をすることです。
例えば、「営業部門では、繁忙期に月平均でどれくらいの残業が発生しますか?」「研究開発職では、フレックスタイム制度は実際にどの程度活用されていますか?」といったように、職種や状況を具体的に設定して質問することで、よりリアルな実態を知ることができます。
ホワイト企業か判断する方法2:全ての口コミサイトを入念にチェック
OpenWorkをはじめとする口コミサイトは、非常に有用な情報源ですが、情報の取捨選択が重要です。
結論から言うと、個別の極端な意見に惑わされず、「全体の傾向」を掴むことを意識してください。例えば、ある企業に対して「非常に働きやすい」という口コミと「激務で最悪だった」という口コミが一つずつあった場合、それだけでは判断できません。しかし、30件の口コミのうち20件が「年功序列の文化が強い」「若手の意見が通りにくい」といった内容に触れていれば、それはその企業の文化的な特徴である可能性が高いと判断できます。
また、口コミを部署や職種、新卒入社か中途入社かといった属性で絞り込んで分析することも有効です。同じ会社でも、本社管理部門と地方の営業所、工場勤務では、働き方が全く異なるケースが多いためです。
転職エージェントをフル活用する
転職活動を進める上では、転職エージェントの活用も非常に有効です。
彼らは企業の採用担当者と直接コミュニケーションを取っているため、口コミサイトには載っていない、より「生」の情報を持っていることがあります。例えば、「その部署の管理職のマネジメントスタイル」や「チームの雰囲気」、「求人が出ている本当の理由(増員なのか、欠員補充なのか)」といった内部情報です。
複数のエージェントに登録し、それぞれの担当者から多角的な情報を得ることで、企業の姿をより立体的に理解することができます。
【業界特有】食品業界の「ホワイト度」を見極める追加視点
最後に、食品業界ならではの「働きやすさ」を見極めるための視点をいくつか追加します。
第一に、職種による働き方の違いを理解することが重要です。例えば、工場の生産ラインは24時間稼働していることが多く、シフト制勤務が基本となります。営業職、特に飲料メーカーなどのルートセールスは、商品の配送を兼ねることもあり、体力的な負担や長時間労働になりやすい傾向があります。一方で、研究開発職や本社管理部門は、比較的個人の裁量で働きやすい傾向が見られます。
第二に、BtoBかBtoCかという事業モデルの違いも影響します。本ランキングで上位に入った日本食研のように、主な顧客が法人であるBtoB企業は、比較的需要が安定しており、労働時間も計画しやすい傾向があります。一方、一般消費者を相手にするBtoC企業は、季節ごとの販促キャンペーンや新商品発売のタイミングで業務が集中し、一時的に激務になることがあります。
これらの業界特有の事情を理解した上で、自分が希望する職種や働き方に合った企業を見極めることが、満足のいく転職・就職につながります。
まとめ
本記事では、OpenWorkのデータを基に、食品業界のホワイト企業ランキングを作成し、各社の特徴や働き方の実態について解説しました。
重要なのは、このランキングのような客観的なデータを鵜呑みにするのではなく、あくまで一つの「参考情報」として活用することです。データから企業の傾向を掴み、次に関係者へのヒアリングや口コミサイトの深掘りといった質的な調査を行う。この「データと体感の両面」から企業を判断するプロセスこそが、あなたにとっての「本当に働きやすいホワイト企業」を見つけるための最も確実な方法と言えるでしょう。